2023年07月09日
新刊本★7月(絵本)
こんにちは
大人気の穴開き絵本。形の基本である、四角形、三角形、丸などを教え、生活の中で、「三角屋根のおうちだね」「丸は風船だね」とお子さんに言葉をかけ、星型、台形やハート型など日々生活の中で良く目にする形を教える事が出来る仕掛け絵本です。
玉城分館です
今月入った新しい本(絵本)をご紹介します
本の画像や紹介文などは「版元ドットコム」から引用しております。
ようかいむらのすいすいこいのぼり
たかいよしかずタカイヨシカズ(著/文 | イラスト)
発行:国土社
ようかいむらの龍神川には、ようかいたちの手づくりのこいのぼりが楽しそうにたくさん泳いでいます。こどもの日には、その年の「福こいのぼり」を決める「元気こいのぼり大会」が行われます。いったんもめんのいったんの合図で、龍神山の風神様のところへむかって、こいのぼりたちがいっせいにスタート! 今年の福こいのぼりは…?
どじょうすくいのさるです。
平田昌広ヒラタマサヒロ(著/文)
発行:国土社
「どじょうすくいのさるです。」の「さ」に濁点「 ゛」をつけると「どじょうすくいのざるです。」に、「ひざをまげてのばすたいそうです。」の「ひ」に半濁点「 ゜」をつけると「ぴざをまげてのばすたいそうです。」にかわります。文章中のことばに濁点や半濁点をつけたり、とったりすると意味のかわる楽しい「ことばあそび」の絵本。
0さいだもん もっとだいすきがいっぱい/1さいだもん もっとだいすきがいっぱい/2さいだもん もっとだいすきがいっぱい
無藤隆(監修)
発行:Gakken
【赤ちゃんともっといっしょに遊びたい! に応えます】
ママパパに支持されている 年齢別総合知育絵本
累計200万部突破のロングセラーシリーズ、新装版。
せかいの「あそぼう」/せかいの「おはよう」/せかいの「ありがとう」
こが ようこ(著/文)
発行:童心社
「あそぼう」って言ったら、とびきりの楽しい時間がはじまるよ。モンゴル、イタリア、チリ、韓国、エジプト、フィジーの子どもたちが、大好きな遊びを紹介してくれます。草原やお店、お祭りや氷の上で、どんな遊びがはじまるかな?
せんそうがおわるまで、あと2分
ジャック・ゴールドスティン(著/文)
発行:合同出版
ジュールとジムは、同じ日に同じ村で生まれた幼なじみ。
ジュールより2分早く生まれたジムは、いつもジュールより速く、強く生きてきました。
第一次世界大戦がはじまり、2人は兵隊に行きます。
しかし戦場は壮大で輝かしいものではなく、泥まみれでみじめなものでした。
いよいよ戦争をおわらせることは決まりましたが、11月11日11時、その時までジュールとジムは戦場へ出向くことを命じられます。そして――
実際の出来事から着想を得て作られた、シンプルなメッセージが深く心に残る絵本です。
ミセスストゥープのゆうれい
夏きこ(著/文)
発行:みらいパブリッシング
町のはずれに人形職人のおじいさんが一人で暮らしていました。
おじいさんの家には、花に化けたおばあさんのゆうれいもこっそり同居しています。
最近ものわすれが激しくなり、危なっかしくなってきたおじいさん。
そんな中、街にでかけるおじいさんのあとを、おばあさんもついていくことに……。
わがしになりたいもっちのはなし
いしやまやまき(著/文)
発行:みらいパブリッシング
お正月しか出番のない鏡餅のもっちは、
たくさん活躍して人気者になるために、
鏡餅をやめて一年を彩る季節の和菓子になることにしました。
春夏秋冬、いろいろな和菓子に変身しながら1年を過ごしますが…。
「鏡餅」をやめたもっちが気がついた大事なこととは?
ありがとうできるかな
きむらゆういちキムラユウイチ(著/文)
発行:偕成社
プレゼントをもらったら……
ありがとう!
ボールをひろってもらったら……
ありがとう!
たいせつなだれかに……
ありがとう!
いってもいわれてもうれしい言葉、「ありがとう」はどんなときに使うのかな? 身近な場面で描きます。
ごめんなさいできるかな
きむらゆういち(著/文)
発行:偕成社
だれかにぶつかってしまったら……
ごめんなさい
ボールをぶつけてしまったら……
ごめんなさい
こっそりつまみぐいしてしまったら……
ごめんなさい!
意外に少ない「ごめんなさい」がテーマの絵本です。どんなときにいうのか、身近な場面で描きます。
だじゃれべんとう
岡田よしたか(著/文 | イラスト)
発行:佼成出版社
今日はふうちゃんの遠足の日なのに、お父さんもお母さんも寝坊……! それなら、自分たちでお弁当を作ろうと、台所では、食べものや道具たちが大はりきり。ですが、気づけば「おたまがおったまげたー」「まないた ないたー」と、だじゃれ合戦が始まって……。カラスや火星人も参加して、台所は大混乱。ぶじにお弁当は完成するのでしょうか……?!
人気絵本作家、岡田よしたかワールド満載の一冊。
なんのおと?
こが ようこ(著/文 | イラスト)
発行:瑞雲舎
りんちゃん おさんぽ いってきまーす。ぽぽぽぽ ぽぽぽん なんのおと?
新しいものに出会ったとき、気づかなかったことに気づいたとき、この世の中で発見したすべてが「なんのおと?」という言葉に詰まってます。花開くタンポポにさえ音を感じるって、子どもってなんてステキなのでしょう。ことばのリズムと優しい語りかけを親子で楽しむ幼児絵本。
きょうりゅう大集合!!
なみぼし はなこ(著/文)
発行:波星社
大人気の穴開き仕掛け絵本、そして子供達に大人気の恐竜絵本。想像力を広げ、強い!カッコいい!というイメージに繋がりやすい、人気の恐竜達をセレクト。恐竜達の特徴や名前を覚えた後、「このきょうりゅう だぁれだ?」と是非お子様に聞いてあげてみて下さい。
おおきくなったらだ~れだ?
なみぼし はなこ(著/文)
発行:波星社
大人気の穴開き仕掛け絵本。穴からは玉子が見えてたのに、ページをめくったら、にわとりの一部だったり、葉っぱをもぐもぐ食べている毛虫が、綺麗な蝶々に大変身したり、生き物達の成長や名前を学べる、ワクワクドキドキ穴開き絵本です。
このかたちな~に?
なみぼし はなこ(著/文)
発行:波星社
大人気の穴開き絵本。形の基本である、四角形、三角形、丸などを教え、生活の中で、「三角屋根のおうちだね」「丸は風船だね」とお子さんに言葉をかけ、星型、台形やハート型など日々生活の中で良く目にする形を教える事が出来る仕掛け絵本です。
わがしになりたいもっちのはなし
いしやまやまき(著/文)
発行:みらいパブリッシング
お正月しか出番のない鏡餅のもっちは、
たくさん活躍して人気者になるために、
鏡餅をやめて一年を彩る季節の和菓子になることにしました。
春夏秋冬、いろいろな和菓子に変身しながら1年を過ごしますが…。
「鏡餅」をやめたもっちが気がついた大事なこととは?